浜松市東区の小児科・アレルギー科 にしお小児科

 お知らせ 

当院の診療体制は「時間・空間隔離」による感染予防対策を継続するため、

「非発熱」と「発熱」の診療を時間で分けさせて頂いています。時間制約があり皆様にはご迷惑をおかけしますがご理解を引き続きお願い申しあげます。

「注意事項

※「非発熱外来」も「発熱外来」も予約制です。初めて受診される方、時間予約が取れなかった方はお電話にてご相談下さい。

 

「時間予約」を取られた方は、予約時間までに「WEB問診」を送信して下さい。

「電話予約」が取れた方は、予約時間までに「WEB問診」を送信して下さい。

来院後に送信すると問診受付まで診療はお待ち頂きます。「WEB問診」にご協力をお願いします。

※コロナ/インフルエンザ検査対象者:

当院では、発熱から半日以上経過した方をインフルエンザ、コロナ感染症の検査対象とします。

12時間経過していない発熱の受診では検査は行いませんのでご注意下さい。

「初めての受診の方」

5月8日(月)から初診の方の受入れを再開しました。電話にてご予約ください。なお受診人数によってはお断りをする場合があります。

※0歳児の方は「赤ちゃん外来」のご予約をお勧めします。

「非発熱外来」

月火水金:8:30~9:45 16:00~16:45

月火水金: 15:30~16:00 (当日9時~電話予約枠)

土:8:30~9:45 / 午後の一般診察は行っておりません

⇒時間予約が取れなかった場合:お電話にてご相談ください。

「発熱外来」

発熱外来該当例:2日以内に発熱が1回以上ある、発熱がなくても家庭内に具合の悪い人がいる、クラス・部活動・学校・保護者の職場でコロナ陽性者がでている、発熱を伴う頭痛or咽頭痛or倦怠感or関節痛がある

月火水金:10:00~12:00 / 17:00~18:00

土:10:00~12:00 / 午後の一般診察は行っておりません

⇒時間予約が取れなかった場合:お電話にてご相談ください

※発熱で受診される方は、

➡①発熱専用駐車スペース(赤ライン)に駐車してください。

➡②お着きになりましたら電話にてご連絡ください。スペースが満車の時は、場所が空いたらお車を移動してください。到着時の電話連絡がない場合、診察順番が遅れますのでご了承下さい。

➡③車中待機でお待ち下さい。医師が診察に直接お車にお伺いします。

➡④診察後は車を南側に移動して、会計をお待ちください(会計が出来たら携帯電話にてお呼出させて頂きます)。

➡⑤コロナ感染確定の方は、処方薬の準備はクリニックで行います。お薬が出来るまで約20分前後を車中でお待ち下さい。

※5類移行後の陽性診断された方は「発症後5日間は外出を控えること」とされます。マスクの着用は発症後10日間が推奨されます。

※トイレは「発熱外来」を入って右側にありますので、スタッフに声を掛けご利用下さい。

オンライン診療

月火水金18:00~19:00 専用アプリから予約

乳幼児健診・予防接種、火土曜日の専門外来

従来通り 予約時間診療、玄関から出入りして下さい。

「赤ちゃん外来」開設のお知らせ

0歳児(0か月~11か月まで)のお子様とママのための専用の外来です(助産師もいます)。

月水金曜日の14時~15時:電話にてご予約下さい。

発熱がなければ受診できます。体重のこと、哺乳量のこと、便が出にくい、おへそが出ている、頭の形が心配 等々赤ちゃんの心配事に対応します。

※6月1日より「産後ケア事業」の指定施設となりました。産後の母乳相談でご利用いただけます。

 

 

※6月:臨時休診はありません。

※7月:7日(金)午後~9日(日)まで学会参加のため休診します。

 

※受診の際は、今まで通りマスクを着用してお越し下さい。

◎当院の診療体制は「時間・空間的隔離による診療体制」です。

「発熱していない方」➡ 非発熱外来 

「発熱のある方」  ➡ 発熱外来  

  受診方法は、「診療時間と受診の方法」のページをご覧ください。

◎待合室のつい立による感染対策は中止しました。

咳・鼻水があるお子様はマスクの着用をお願いします。

◎オンライン診療(予約制)を行っています。

◎現在「節電営業」中です。

エアコン・サーキュレーターを稼働しますが、室内温度は朝は18℃前後、日中は25~20℃です。

当日の天気に合わせて衣服を調整してお越し下さい。

◎おもちゃ類はありません。

本棚の本はご利用できます。お帰りの際には、手洗いまたは手指消毒を行ってください。

◎試供品の提供(不定期)を再開しました。

一度手に取ったものは戻さないようご協力をお願いします。

6月は保湿クリームのご提供をしています。ご希望の方は受付に声を掛けてください。

ヨーグルトは月1回ご提供しています。6月分のご提供は終了しました。

 

にしお小児科 院長

自費診療の料金におきまして、

4月1日から自費料金の改正明細書の外税表記変更をいたしました。

価格改正のご理解をお願い申し上げます。

院長 西尾

マイナ受付周知用素材

当院では、マイナンバーカードを保険証として利用いただけるよう、オンライン資格確認システムを導入しています。
マイナンバー保険証を通じて『受診歴』『薬剤情報』『健診情報』などの診療情報を取得。
取得した情報を取得・活用するため、患者さんにおかれましてはマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

※マイナンバーカードを保険証として利用するためには、患者さんご自身での事前登録が必要です。
登録方法等、詳しくは厚生労働省ホームページをご確認ください。

4月1日より料金を改定しました。価格にご注意下さい。

中国渡航の方は、4月29日から渡航書類の変更があります。旅行会社に確認後、ご予約をお願いします。

◎渡航前のPCR検査と抗原検査予約は、電話による事前予約となります。当日予約は予約状況でお断りすることがあります。

◎外国の方で、日常会話が難しい方は 電話予約時と当日の検査時に通訳の方(スマホ通訳OK)をお願いして下さい。

【当日のながれ】

①検査は北駐車場で行います。料金は検査前にお支払い(現金または各種カード可)をお願いしています。

②検査当日、駐車場にお着きになりましたら電話にてご連絡ください。スタッフが車までうかがい対応しますので、車中待機をお願いします。

③PCR検査は1時間、抗原定性検査は15分後に結果がでます。その後証明書を作成し直接お渡しします。

【渡航前PCR検査(RT-PCR法/鼻咽頭ぬぐい液検査のみ実施)】

当日の持ち物 パスポート(現物)・ワクチン接種が確認できるもの・代金

PCR検査結果と証明書発行は当日です(目安:検査約3時間後)。メールによる証明書の送信は行っておりません。

フライト時間に合わせて検査時間を調整できる曜日もありますのでご相談下さい。

㊟抗原定量検査は外部検査会社に依頼しますので結果は2日後となります。

【渡航前抗原検査(定性検査/鼻咽頭ぬぐい液にて実施)】

当日の持ち物 パスポート(現物)・ワクチン接種が確認できるもの・代金

抗原検査定性検査の結果は15分で確認できます。証明書は5-10分後発行します。メールによる証明書の送信は行っておりません。

【予約方法・検査日時】

新型コロナ検査はすべて電話予約・自費検査となります。

予約日時:月火水金土:9:30、11:00(祝日は休診です)、午後希望は要相談

料金】

★PCR検査代:18,700円(税込)

★PCR陰性・陽性証明書→当日お渡し

・外務省指定陰性証明書/中国渡航専用陰性証明書(英文日本語)1,100円(税込)

・企業指定書式(日本語or英語)での証明書5,500円(税込)

・当院書式の日本語陰性証明書660円(税込)

★抗原検査(定性):5,500円(税込)

・外務省指定陰性証明書/中国渡航専用陰性証明書(英文日本語)1,100円(税込)

・当院書式の日本語陰性証明書660円(税込)

★抗原検査(定量)外部委託:11,000円(税込)

→結果証明書発行は2日後(結果が日・木曜日の場合その翌日)

不登校、心身のお悩み、発達の問題、育児の悩み、親子関係のお悩みをお持ちのお子さんや保護者様のために心理士によるカウンセリングをおこなっていますのでご相談ください。

 

カウンセリングをご希望の方は、専門外来の予約を電話にて受付けています。一般診察でのご相談はお控えください。

カウンセリングは、自費となります。

料金 4月1日~ 4,500円+10%税450円=4,950円に変更します。

◎発達相談は、一般診療では応じることはできません。専門外来(火14:00ー15:30/土14:00ー17:00)をご予約下さい。

◎発達検査を希望の方は、専門外来をご予約下さい。

 

※実施日:土曜日 対面カウンセリング

     平日  オンラインカウンセリング

「学校再開」で気を付けること
長期休校からいよいよ学校再開となります。学校が始まり、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか?

4月は、子どもたちにとって、新しい学年・クラス・勉強への意欲など多くのワクワクと楽しみと不安が詰まった月です。4月5月と手探りで過ごしていく中で、先生やお友だちとの信頼関係を築いていきます。しかし、長びく休校によって、子ども同士のつながりや信頼関係はまだ築けず、子どもたちのパワーや不安は発散できていません。

今、大人が子どもたちにしてあげられることは、『子どもの想いを上手に発散させる』ことです。お子さまの「楽しみ」「不安」「心配事」「つまらないと思っていること」等子どもが何を考えているのか観察【見るLook】し、子どもの声に心を傾けます【聴くListen】。子どもが語り始めるまで待ちます。
負の感情は「辛い・心配・つまらない・退屈って感じるんだね」と応えてあげて下さい。次に「パパママができることは何かある?」ってつなげてあげます。子どもに、大人とつながることの安心感、自分にできることを自分で考える体験ができます。

目の前のお子さまの想いに合わせた声掛けは、今後も大切になっていきます。
土曜日にカウンセリングを行っています。初回面談は無料となりますのでぜひご利用ください(ご希望の方はお電話にてご予約をお取り下さい)。

長引く休校中の「3つの生活の注意点」

全国の学校が休校に入り、もうすぐ2か月となります。子供たちの生活もネット環境に浸かる時間が長くなってしまっていることと思います。
学校が始まったときにスムーズに学校生活に戻れるように、心掛けて欲しいポイントが3つあります。

生活リズム
昼夜逆転は、生活リズムが崩れたことを示しています。生活リズムの崩れは免疫力低下、やる気の低下を引き起こします。日付が替わるまでには就寝しましょう。

学習環境
家庭学習は、本人の自主性に任せることも大切ですが、学習時間は毎日必ずつくります。朝はエネルギーが1番あるので朝学習はおすすめです。その日に子どもが学んだことは必ずその日に保護者様は確認してあげて下さい。子どもの頑張りを認めて褒めてあげる時間を5分でも10分でも作ってあげましょう。

ゲーム・ネット環境時間の管理
ご家庭でのルールを明確にしましょう。「やるべきことを済ませてから遊ぶ」「トータルで何時間まで」「何時以降はやらない」と、お互いが納得できるルール作りをします。

長い間家にいることが、保護者様が思っている以上に子どもがストレスをため込んでいることがあります。また、お子さま自身もそのことに気づいていないこともあります。兄弟げんか・親子げんかが増えたかな、言葉遣いがきつくなっているかな、とお気づきの点はありませんか?
お友達と電話でお話をして気持ちを繋げてあげたり、子どもと一緒に自宅で筋トレをするのも体力維持につながります。
ネットには、子どもの遊びを提案するサイトが多々ありますので、親子でネット検索をして共有の時間を楽しむこともよい思い出になります。

テーマ:「GW中の子どものサポート」~学校生活にむけて~

GWが残り少なりました。学校生活に戻るための調整を始めましょう。

お子さまの「心のリフレッシュ」が出来ているか確認するために、GW中に楽しかったこと、再チャレンジしたいこと等お話してみるのもよいことです。

GW終盤の関わり方ポイント

☆いつも通りの生活に近づける。

いつもの時間に布団に入り、朝日を浴びて朝食を食べる、ことから始めてみましょう。

☆目標達成度をお子さまに確認する。

お子さまの行動を否定する作業ではありません。何ができたをお子さまが自身が考えて話せることが大切です。

☆ポジティブな言葉掛けを心がける

7日からの学校(仕事)を「いやだな~」「もっと休みたい…」ではなく、「学校楽しみだね!」「友達・先生に会えるね!」「目標に向かって頑張ろう!」等前向きな言葉掛けをしてあげましょう。

10連休は、お子さまとの時間を共有することができましたか?

シンプルな言葉掛けで、明日からもお子さまとのコミュニュケーションを楽しんで頂きたいと思います。