浜松市東区の小児科・アレルギー科 にしお小児科

 お知らせ 

テーマ:「GW中の子どものサポート」~中編~

今日から5月(令和)で、GWも中盤に入ります。残りの連休でお子さまが今までに経験したことがないことに親子で一緒にチャレンジしてみましょう。

親子で経験したことは、新しい発見や興味を持つチャンスです。子どもはそこから自分の夢や目標を見つけます。夢が見つかれば次の目標も持てます。子どもの人生は子ども自身のものです。

GW中盤の関わり方ポイント

☆遊び疲れて生活リズムを崩さない活動計画を立てる

☆目標の修正をする

達成していないことを責めないで、少しでも出来たところを認めてあげます。

☆子どもに声掛けをする

ママ・パパの言葉掛けが子どもの表現力を伸ばします。「頑張ったね」「疲れたね」「楽しかったね」と気持ちの表現のお手本を見せてあげましょう。

子どもの心のサインに気づくためには、毎日の子どもとの会話が大切です。お子さまがストレスを抱えていると感じた時は『我が子にとって今、何が大切なのか』を第一に考えてお子さまに接してみて下さい。

考えすぎずに、言葉に置き換えなくても大丈夫です。子どもの心に寄り添うことから始めてみましょう。

次回は「GW後半の関わりのポイント」についてお話します。

 

テーマ:「GW中の子どものサポート」~前編~

いよいよGWです。今年は10連休ですね。長期休みは、日々忙しい保護者様が子どもと向き合える良い機会です。「子どもの相手が大変」と思わず、子どもと向き合って頂きたいと思います。

GW前半の関わり方ポイント

☆生活リズムを崩さない

☆お子さまに出来そうもない目標を立てない

☆子どもの話に傾聴する

『4月』という時期は、子ども達は新しい環境の変化(ルール・人間関係)に順応しようと頑張っている時期です。ストレスが蓄積されている時期だとも言い換えられます。GWという休みで張りつめていた気持ちが緩みます。この時期の保護者様の関わりが大変重要となります。GW中に子どものストレスを発散させることができるか、逆に更なるストレスを蓄積させてしまうか  により、GW明けの学校生活に影響を及ぼします。

「○○しなさい」「早く!」は禁句にして、子どもへのプレッシャーを増やさない関わりが意識出来ると良いですね。

次回は「GW中盤の関わり方ポイント」についてお話します。

テーマ:『叱る』・『怒る』って?

日常生活の中で、お子様に教えなくてはいけないことが沢山あります。命の危険に関わること、他人を傷つけること、自分自身を傷つけることは絶対『叱る 』ことが必要です。また、お子様が約束を破った、きょうだいと喧嘩をした、物を粗末に扱った  等々の行為に対しては「社会のルール」をお子様に教えることも親として大切なことです。

この時の『叱る』ポイントは、保護者様自身が「感情的にならない」「人格否定をしない」「言葉の暴力をしない」「筋を通す」「気分屋にならない」ことです。保護者様の精神的・時間的余裕がある時はコントロールできることも、エスカレートするとつい言いすぎてしまったり、感情的に『怒る』行動へと移行してしまいます。その結果、お子様は「あの時は怒らなかったのに・・・」「今日はあの時と何が違うのだろう・・・」と戸惑い、叱られた理由を理解することなくその場面が終わってしまうのです。保護者様がお子様に伝えたかったことが伝わらない理由のひとつです。

「だめじゃない!」「馬鹿じゃない?!」「はぁ~?」の様に保護者様自身の感情をお子様にぶつけていては、子供は成長しません。注意する行為に対して、シンプルな言葉でお子様に伝えることを意識することで、保護者様の感情で『怒る』行動が回避でき、お子様の行為を『叱る』ということが実行できます。完璧に行う必要はありません。まずは意識することから始めてみましょう。

お子様の新しいスタートがはじまる4月に、良いスタートになるように今日出来ることから実行してみてください。

初回相談は無料となりますので、まずはお気軽にお越し下さい。

 

テーマ:『褒める』ことについて

冬休みに入りましたね。お子様と過ごす時間が増えたということは、『褒める』機会が増えるということです。このチャンスを有効に使って頂きお子様の肯定感を高めましょう。

ご相談に来られる保護者様にお子様の良い点を尋ねると答えられない方が多いです。「褒めるところがない」「どう褒めていいのかわからない」と答えられます。どの子にも褒めるべきところは沢山あります。しかし、ご両親様が求めるハードルが高すぎて、「偉いね」「すごいね」以外の褒め言葉が思い付かないように思います。

お子様のちょっとした行動を「当たり前」ととらえず「出来たね!」と見てあげましょう。声掛けの回数を重ねると次第にお子様の具体的な行動を褒めるポイントがわかるようになります。このポイントが分かるとお子様の次の行動へつながる言葉かけが自然に分かるようになります。

幼稚園入園を控えて子育てに悩まれている方は、一度無料相談へお越し下さい。1回の相談でコツが掴めるかもしれません。

11月になりました。少しずつ寒くなってきました。寒くなると、お子様もお家で過ごす時間が増えてきます。

このことは、お子様を『褒めて伸ばすチャンス』が増えると言い換えることができます。『褒める』ということは簡単なようですが、実際行なってみるとうまくできないことを実感されるのではないでしょうか?その理由は、ご両親様の『褒める言葉』の意味するところがお子様に伝わっていないこと、そして『褒める言葉』の選び方で、お子様の受け取り方も全く違ってしまうのです。これはきょうだいでも違います。

お子様に合った声掛けのタイミングと『褒める言葉』の選び方がわかると、『褒めて伸ばす』声掛けでお子様は変わります。

是非ヒントを掴みに初回無料相談にお越しください。専任カウンセラーが担当いたします。(要電話予約)

7月になりました。お子様にとっては「夏休み」が待ち遠しい時期ですね。「夏休み」に入ると、不登校だったお子さまは毎日学校のことを考えなくてもよいので、少し元気になったり前向きな発言が見られたりします。また、チックの症状があったお子さまも少し症状が治まってきたりします。ただ、実はこれは解決に向かっているのではなく、2学期が始まると元に戻ってしまうことが多いです。夏休みという大きな休みにこそご両親様がお子さまに出来ることがあります。今、不安や悩みをお持ちの方は、まずはご相談にお越し下さい。お子さまの性格を踏まえた声かけのコツをつかみ、楽しい夏休みの思い出を作ってあげましょう。

6月でカウンセリングを担当して1年になります。

学校を休みがちだった子が元気に通えるようになったり、1年以上学校を休んでいた子が少しずつ登校できるようにようになったり、嬉しい報告をお聞きします。お子さんが完全に学校を休み始めてからでは、克服までに時間がかかってしまいます。月曜日に休みやすい子、風邪や発熱ではなく時々休んでしまう子 のような傾向は『不登校の予兆期』である場合もあります。

まずは初回無料のご相談にお気軽にお越し下さい。(院長の診察後から、カウンセリング予約ができます。子育てのお悩みの方も受けることができます。2回目からは自費診療となります。)

ポリオは、脊髄の運動神経細胞が障害されて起こる病気です。重症の場合は呼吸ができなることがあります。治療法がないため、ワクチンによる予防しか対応する方法しかその対策はありません。世界では、まだ流行している地域があります。日本では、2012年9月以降それまで接種されていた経口生ポリオワクチンから、注射による不活化ポリオワクチンの接種(単独ポリオワクチン)に切り替わりました。2012年11月からは、四種混合ワクチンとして接種されています。接種時期は、生後3か月からの3回接種とその1年後の追加接種の計4回接種となっています。しかし接種後の抗体検査(抵抗力)の検査から、この接種回数では4~6才には抗体値が下がり予防効果が下がってくることが判りました。先進国の多くでは、就学前に5回目の接種が義務付けられています。ウイルスに感染しても症状の出ない人(不顕性感染)がいること、旅行者などがウイルスを日本に持ち込むリスクもあります。感染のリスクをより減らすためには、追加接種を行なうことが推奨されています。任意接種ですが、当院でも接種をおすすめしています。ご希望の方は受付でご相談下さい。