浜松市東区の小児科・アレルギー科 にしお小児科

 2023年11月 

【コロナ・インフルエンザ感染者が周囲にいる場合】

1.感染が疑われますが、まずは熱の経過を見てください。

迅速抗原検査で病気を特定したいという焦る気持ちとは違い、抗原検査キットは一定のウィルス量がなければ「偽陰性」という偽りの結果が出てしまいます。38度以上の高熱があり、かつ24時間以上経過したころが適切な抗原検査のタイミングということができます。

2.38度以上の高熱で元気がない場合、頭痛がひどい場合は「アセトアミノフェン」という市販の解熱鎮痛剤を内服しても構いません。鼻水・咳がある場合も小児用の市販薬を飲んでも構いません。

腹痛・咳が悪化している・解熱鎮痛剤が手に入らない場合は対処療法で薬を処方しますので受診してください。ただし検査は行いませんのでご注意ください。

3.24時間経過し、37.5度以上の熱が続く場合、上がったり下がったりしている場合は受診が必要です。

半日から1日で解熱し熱以外の症状がない場合は自宅で様子をみてもよいでしょう。解熱2日を経過していれば登園・登校は問題ありません。

【感染症の方が周囲にいない場合】

1.熱の経過を見てください。

朝・昼・夜のどこかの時間帯で発熱または解熱を繰り返す様であれば熱経過を記録し受診して下さい。

前日・当日に予防接種を行っている場合は、副反応も考えられますのでお子様の機嫌・食欲・熱以外の症状を合わせて判断し受診を考慮してください。

2.生後3か月以内の乳児の発熱は迷わず小児科を受診してください。

【発熱と他の症状が重なる場合】

現在、あらゆる感染症の診断があります。流行しているものもあれば単発で診断されるものもあります(当院では、アデノ感染症、溶連菌感染症、RS感染症、ヒトメタニューモ感染症、手足口病、ウィルス胃腸炎があります)。ウィルス感染症以外に中耳炎、副鼻腔炎、蜂窩織炎の病気があります。

発熱以外に、特に咳の悪化がある場合、耳を強く痛がる場合、足や手に赤く腫れて痛がる箇所がある場合は受診が必要です。

 

年末年始に向け、熱の対処方法をご活用下さい。

※当院の年内最終診療日は12月29日(金)午前診療です。長期内服中の方は計画的に受診して下さい。

今季のインフルエンザ予防接種は始まっています。

★1回目予約は12月9日(土)までの予約となります。12月11日(月)以降は2回目とパパママ接種予約のみ受付となります。

★2回目予約は、1回目接種後にお取りできます。パパママの予約はお子様の2回目予約でお取りください。パパママの予約が取れない場合は、電話予約をお願いします。

1回目のキャンセル予約枠は随時公開しています。早く接種したい方は、マメに予約サイトを確認してください。

16時までに間に合わない場合は、事前に電話にてご連絡下さい。なお、17時から発熱外来に切り替わりますので16時30分までには院内にお入りくださいますようお願いします。

★料金 変更予定はありません(税込価格のままです)。

★フルミスト(経鼻)の予約は終了しました。

★当院は他院1回接種の2回目接種の予約は行なっておりません。

※注意:当院は新型コロナワクチン接種を行っておりません。

【当院の特徴】

※当院では、13歳未満のお子様はインフルエンザワクチンの2回接種を推奨しています。

※当院で予約接種される場合、2回目接種は保証いたします。

※当院かかりつけのお子様のパパ・ママの接種予約ができます(接種はお子様の1回目接種終了後に予約ができます。パパ・ママも診察券番号が必要です。事前に受付で診察券をおつくり下さい)。

※インフルエンザと他の定期接種の同時接種(2種類まで)を行います。お子様の2回目予約が取れましたら、電話にてご希望日をご連絡下さい。

 

経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)を接種希望される方へ

フルミストについての大切な説明文です。必ずお読みください。

今季の予約は終了しました。

≪フルミストとは≫

フルミストは、鼻の中へ噴き付ける弱毒生ワクチンです。鼻の中に噴きつけるので痛みはありません。

フルミストは生きたウィルスで免疫を作ります。鼻の粘膜と血液内に免疫を成立させるため高い免疫効果と長期間の免疫効果が期待できます。

 

≪対象年齢・回数≫

2歳から49歳まで・1回接種

 

≪副反応≫

接種後1週間程は鼻炎症状がでることがあります。その他、咽頭痛や咳等の軽い風邪症状がでることがあります。

 

≪接種できない方≫

1)2歳未満、50歳以上

2)5歳未満で喘息と診断を受けている方、1年以内に喘息の発作があった方。

3)免疫不全の方。また免疫不全の方と接する機会のある方。

4)妊婦または妊娠の可能性のある方。

5)アスピリン内服中の方。

6)重度の卵アレルギーの方、またアナフィラキシーの既往をお持ちの方。

7)37.5度以上の熱がある方。

 

≪注意点≫

◎他の予防接種との同時接種は行いません。

◎生ワクチンのため、女性の方は1か月ほど妊娠をお控え下さい。

 

≪他の予防接種との接種間隔≫

◎不活化ワクチン:接種間隔をあける必要はありません。

◎生ワクチン(麻しん風疹・水痘・おたふく):4週間以上あけて予約をお取りください。

◎新型コロナワクチン:2週間は接種不可。2週間以上あけて予約をお取りください。

◎フルミスト接種後の新型コロナワクチン接種も2週間以上あけてください。

 

≪予防接種による健康被害救済について≫

当院で扱うフルミスト(AstraZeneca製造)は輸入ワクチンのため公的な補償制度はありませんが、輸入業者が取り扱う補償制度があります。

当院は『完全予約制』です。

時間予約または電話予約をお取りください。

当院の現在の診療体制は「非発熱外来」と「発熱外来」を時間で区切り診療を行っています。

直接のご来院の方や、初めて当院を受診希望の方は当日の状況により、診療をお断りすることがありますのでご了承下さい。

「非発熱外来・発熱外来の予約の取り方

【時間予約】

前日時間予約は18時から、当日時間予約は6時~6時半から公開します。

※当院の診察番号をお持ちでない方は時間予約がとれません。

※WEB問診では、診療予約は取れません。

※HPの「時間予約はこちら」から予約をお取りください。

【電話予約】

時間予約が取れなかった場合は、電話にてご相談ください。(当日の受診者数によっては電話予約をお断りすることがあります)

 

【WEB問診の送信】

「時間予約」「電話予約」を取られた方は、予約時間までに「WEB問診」を送信して下さい。

※WEB問診はAM 7:00から受付を開始します。7時前のWEB問診の送信は内容がありませんので再度問診を送信して下さい。

※「WEB問診」を受診確認するまでは、診察はお待ち頂きます。予約時間前の「WEB問診」の送信にご協力をお願いします。

「初めての受診の方」

電話にてご予約ください。

なおその日の混雑状況によっては受診をお断りする場合がありますご了承下さい。

予約が取れた方は、予約時間までにWEB問診を送信して下さい。

「非発熱外来」

月火水金:8:30~9:45 16:00~16:45(状況により15:45~16:45)

土:8:30~9:45 / 午後の一般診察は行っておりません

⇒時間予約が取れなかった場合:お電話にてご相談ください。

「発熱外来」

月火水金:10:00~12:00 / 17:00~17:45

土:10:00~12:00 / 午後の一般診察は行っておりません

⇒時間予約が取れなかった場合:お電話にてご相談ください

発熱外来該当例:2日以内に発熱が1回以上ある、発熱がなくても家庭内に具合の悪い人がいる、クラス・部活動・学校・保護者の職場でインフルエンザまたはコロナ陽性者がでている、発熱を伴う頭痛or咽頭痛or倦怠感or関節痛がある

インフルエンザ抗原検査対象者:

発熱から12時間前後での検査では「偽陰性」が多発しました。今後は発熱から24時間以上経過した方に検査を実施します。

参考までに。。。

37度後半の発熱のみの方、翌日解熱の方

はインフルエンザ&新型コロナ検査は「陰性」が多いです。

38度以上の熱と共に倦怠感・関節痛・頭痛・下痢・咳の悪化傾向のある方は、インフルエンザまたは新型コロナ検査にて陽性が出る傾向にあります。

※発熱で受診される方は、

➡①発熱専用駐車スペース(赤ライン)に駐車してください。スペースが満車の時は、場所が空いたらお車を移動してください。

②お着きになりましたら電話にてご連絡ください。到着時の電話連絡がない場合、診察順番が遅れますのでご了承下さい。

➡③車中待機でお待ち下さい。医師が診察に直接お車にお伺いします。

➡④診察後は車を南側に移動して、会計をお待ちください(会計が出来たら携帯電話にてお呼出させて頂きます)。

➡⑤コロナ感染確定の方は、処方薬の準備はクリニックで行います。お薬が出来るまで約20分前後を車中でお待ち下さい。

※5類移行後の陽性診断された方は「発症後5日間は外出を控えること」とされます。マスクの着用は発症後10日間が推奨されます。

※トイレは「発熱外来」の診察室に入り向かって右側にあります。スタッフに声を掛けご利用下さい。

「オンライン診療」

月火水金18:00~19:00 専用アプリから予約

※当院かかりつけ登録、3か月以上通院が必要な長期投薬中の方のみとなります。

※コロナ感染症等の感染症の方のオンライン診療は現在行っておりません。

「乳幼児健診・予防接種」、火土曜日の「専門外来」

従来通り 予約時間診療、玄関から出入りして下さい。

「赤ちゃん外来」開設のお知らせ

月水金14:00~15:00 電話にてご予約下さい。

0歳児(0か月~11ヵ月まで)のお子様とママのための専用外来です。発熱がなければ予約受診できます。

体重のこと、哺乳量のこと、便が出にくい、おへそがでている、頭の形が心配 等々に対応します。

助産師もいますので、母乳相談できます。

 

11月の対面カウンセリング日程 

           12月8日(金)午後、9日(土)19時~16時、10日(日)9時~11時

ご予約をお取りになる際には、日付にご注意下さい。

※料金は、対面・オンラインカウンセリングともに4,950円(税込)です。

渡航用コロナPCR検査と抗原検査は2023年9月末日を持ちまして終了しました。

自費で検査希望の方は、お電話にてご予約ください。

注意:症状がない方、濃厚接触者の方で検査希望の方は保険診療とはなりませんのでご注意下さい。

  ※予約日時 月火水金土/午前11時のみ 結果1時間後 

  ※費用 検査代 18,700円(17,000円+10%1,700円) 

  ※証明書代 日本語660円(600円+10%60円)

 

※受診の際は、今まで通りマスクを着用してお越し下さい。

◎当院の診療体制は「時間・空間的隔離による診療体制」です。

「発熱していない方」➡ 非発熱外来   

「発熱のある方」  ➡ 発熱外来    

  受診方法は、「診療時間と受診の方法」のページをご覧ください。

◎待合室のつい立による感染対策は中止しました。

咳・鼻水があるお子様はマスクの着用をお願いします。

◎現在「節電営業」中です。

エアコン・サーキュレーターを稼働しますが、室内温度は11月上旬で朝は20度、日中は23℃前後です。

当日の天気に合わせて衣服を調整してお越し下さい。

◎おもちゃ類はありません。

本棚の本はご利用できます。お帰りの際には、手洗いまたは手指消毒を行ってください。

◎試供品の提供(不定期)を再開しました。

一度手に取ったものは戻さないようご協力をお願いします。

★ヨーグルトは月1回ご提供しています。

 

にしお小児科 院長

不登校、心身のお悩み、発達の問題、育児の悩み、親子関係のお悩みをお持ちのお子さんや保護者様のために心理士によるカウンセリングをおこなっていますのでご相談ください。

発達相談、子供の心についての相談は、一般診療では行いません。電話にて初回予約をお取り下さい。

また、児童精神科の紹介状のみを書いて欲しいという方が受診されますが、当院は親子のカウンセリングを主体とした援助を目的としておりますのでお断りをしておりますのでご了承下さい。

2023年10月から、対面カウンセリング実施日が変更になります。

オンラインカウンセリングがメインとなり、対面カウンセリングが月に1回(延べ2日間実施)に変更となりました。

 

カウンセリングをご希望の方は、火・土曜日の「専門外来」で電話にてご予約下さい。一般診察でのご相談はお控えください。

料金:自費  4,500円+10%税450円=4,950円 

発達相談は、一般診療では応じることはできません。専門外来(火14:00ー15:30/土14:00ー17:00)をご予約下さい。

◎発達検査を希望の方は、専門外来をご予約下さい。

 

『診療時間』

平 日  :午前 8:30~12:00  午後16:00~18:00

土曜日:午前8:30~12:00 午後は一般診療は行っていません。

 

『受付時間』

平 日  :午前 8:30~11:45  午後16:00~17:45

土曜日:午前8:30~11:45 午後は一般診療は行っていません。

※受診相談の電話は非発熱は16:30まで、発熱は17時までにお願いします。受診者数によっては予約をお断りすることがあります。

 

※「オンライン診療」「乳児健診・予防接種」「専門外来」「赤ちゃん外来」の時間変更はありません。